札幌選抜が3連覇達成!――苫小牧・日高とともに全国大会へ挑む

札幌選抜が3連覇達成!――苫小牧・日高とともに全国大会へ挑む

イニングスコア

◆決 勝(10月26日)

(A-7)札幌選抜(前年1位)6−2苫小牧選抜(開催地)

札幌選抜
003210=6
001001=2
苫小牧選抜
(札)西、山崎ー松野
(苫)佐々木、須藤、青木ー神
▽本塁打:清水口RH(札)、青木RH(苫)
▽三塁打:相馬2、北山(札)
▽二塁打:西山、進藤(札)

決勝に挑んだ写真左から札幌選抜、苫小牧選抜
決勝に挑んだ写真左から札幌選抜、苫小牧選抜

◆代表決定戦(10月26日)

(E-7)日高選抜(3)4-4(1)留萌選抜

日高選抜
0301003=7
1012001=5
留萌選抜
(七回タイブレーク)
(日)岩間、長崎ー澤崎
(留)森光、永田、川崎ー砂原
▽三塁打:荒井(留)
▽二塁打:岩間、長崎(日)、永田、砂原(留)

札幌選抜が圧巻の3連覇

 北海道学童野球都市対抗戦の頂上決戦――苫小牧の地で行われた決勝戦は、3年連続の王者を狙う札幌選抜と、地元の誇りを懸ける苫小牧選抜の激突となった。この両チームの決勝対決は5年前と6年前にも実現しており、そのいずれも苫小牧選抜に軍配が上がっている。

試合は序盤から札幌選抜が攻守で主導権を握った。

 0―0で迎えた三回、一死一・三塁の好機に3番・相馬波心(本郷イーグルス/6年)がこの試合2本目となるライトオーバーの三塁打を放ち、2点を先制。さらに敵失の間に三走・相馬が生還し、この回一挙3点を奪った。
相馬は「ランナーがしっかり得点圏に進んでくれたので、“ここは絶対に先制点を取る”という強い気持ちで打席に入りました。3連覇がかかっていたので、まずは流れをつかもうと思いました」と振り返る。

 三回裏に1点を返されるも、札幌選抜は四回、9番・北山楓(北発寒ファイヤーズ/6年)の三塁打を皮切りに攻勢を仕掛ける。続く1番・池内颯太(星置レッドソックス/6年)が死球で出塁すると、2番・西山宗汰郎(東16丁目フリッパーズ/6年)がセンターオーバーの2点適時打を放ち、スコアを5―1と広げた。

 さらに五回には4番・清水口真太朗(星置レッドソックス/6年)がライトオーバーへのランニングホームランを放ち、勝負を決定づけた。
清水口は「“3回立ったら1回は打てる”と言われていたので、この打席はその1回だと思って振り切りました。打った瞬間、“超えた!”と感じました。外野が追いつけないのを見て、“これはいける”と全力で走り抜けました」と満面の笑みを見せた。

先制タイムリーを放った相馬選手(札幌選抜)
先制タイムリーを放った相馬選手(札幌選抜)
四回、二死から三塁打と好機を演出した北山(札幌選抜)
四回、二死から三塁打と好機を演出した北山(札幌選抜)
ライトオーバーとなるランニング本塁打を放った清水口(札幌選抜)
ライトオーバーとなるランニング本塁打を放った清水口(札幌選抜)

安定の投手リレーで頂点へ

 投げては、先発の西 来惟(星置レッドソックス/6年)が三回1/3を投げて最少失点に抑え、リリーフの山崎幹太(ニュースターズ/6年)が力投。六回にランニングホームランを許したものの、落ち着いたピッチングで試合を締めた。

 西は「抑えられたことが一番うれしい。打撃では結果が出なかったので、ピッチングで貢献したかった。全国でもコントロールを武器に勝利に貢献したい」と語り、山崎も「途中で力んでしまったけれど、しっかり切り替えられたのが良かった。全国では自分のピッチングでチームに流れを呼び込みたい」と前を向く。

決勝で先発した西投手(札幌選抜)
決勝で先発した西投手(札幌選抜)
山﨑投手(札幌選抜)
山﨑投手(札幌選抜)

全国3大会へ、それぞれの代表が挑む

厳しい大会を乗り越えて――札幌選抜・渡辺監督が語る3連覇の裏側

渡辺監督「子どもたちが苦しみを乗り越えてくれた」――全国へ挑む次なるステージへ

「苫小牧に初めて勝てたので、まずはホッとしています。子どもたちにも例年以上に厳しく接してきました。その成果が少し形になったのかなと思います。

毎年、選抜チームとして各チームの主力が集う札幌選抜。普段の所属チームとは異なる環境の中で、まとまりを作る難しさがあると渡辺監督は語る。

「最初はなかなか意図が伝わらず、戸惑う子も多かったです。でも、この大会の5試合を通じて苦しい場面を何度も乗り越える中で、みんな少しずつ成長してくれた。特に直前に2回しっかり練習できたことで、一体感とオンオフの切り替えが格段に良くなりました。
あの練習がなかったら、今日の試合は厳しかったと思います。」

「ベンチの意図をいち早く理解した選手、そしてチームを明るくできた選手が本番で活躍してくれました。改めて“雰囲気をつくれる選手がチームを強くする”ということを教えてもらいました。
まだ選手間で差はありますし、試合の流れやレベルに戸惑う場面も多く見られましたが、1試合ごとに少しずつ乗り越えて成長してくれています。12月の全国大会に向けて、もう一段階レベルを上げていきたいですね。」

想定練習が勝利を呼んだ――札幌選抜・渡辺監督が語る準々決勝の勝因

札幌選抜の戦いの中でも、渡辺監督が「今大会で最も印象に残った」と語るのが、準々決勝・旭川west戦だった。

「5回裏、1・3塁のピンチからボークで同点に追いつかれ、なおもノーアウト2塁。この場面は、これまで何度も想定して練習してきた場面でした。その成果が出て、なんとか追撃を1点に抑えられたのが大きかったです」と指揮官。

試合はその直後、流れを完全に引き戻す。6回表、二死から連打でチャンスをつくると、泉慧太朗(東海Fイーグルス/6年)が値千金の長打を放ち勝ち越し。
「この守り抜いたことでチームが勢いづき、泉の一打が流れを完全に変えました」と渡辺監督は振り返る。

さらに、この試合で光ったのが先発・山崎幹太(ニュースターズ/6年)の投球だ。
「普段は継投でつなぐことが多いのですが、この試合では代え時が難しかった。けれど、山崎がベンチの期待に応えて、最後まで気迫のこもった投球を見せてくれました。あの粘りがチーム全体を勇気づけましたね」と称賛を送る。

終盤のピンチをしのぎ切ったことでチームの士気は最高潮に。
「みんなで守り抜いて、攻撃につなげる――この一連の流れができたことが、勝ち切れた一番の要因だと思います」と渡辺監督。

想定練習を重ね、苦しい場面を想定してきた積み重ねが、まさにこの試合で実を結んだ。札幌選抜の勝利には、準備と信念、そして選手たちの結束があった。

優勝の瞬間、マウンドに集まる札幌選抜ナイン
優勝の瞬間、マウンドに集まる札幌選抜ナイン

全国へ向けて――「投手陣の厚み」と「底上げ」が鍵

全国大会(三重県)へ向けては、投手陣の厚みを課題に挙げる。
「現状は特定の選手に頼る場面が多い。もう少し層を厚くしたいですね。
野手も固定せず全員を出す方針ですが、『この子に任せたい』と思える選手がまだ少ない。どうチーム全体を引き上げていくかが今後のテーマです。」

今後はグラウンドではなく屋内での練習で週末の限られた時間の中で行っていくと思います。11月につどーむで日本ハムジュニアと練習試合が予定されているので、屋内でフルサイズで都市対抗戦の優勝チームとして臨める真剣勝負で本番のつもりでもう1回そこを目標に引き締めてやっていきたい。中々冬は真剣勝負が難しいのでとても貴重です。

昨年、都市対抗戦を連覇で戦いを終え全国に挑みましたが、1回戦で好投手の前に0-1で敗れた。渡辺監督は「このチームの良さを出して勝ち進んでいけるように、二年前の岡山大会の準優勝を越える優勝目指して頑張ります」と意気込みを語った。

三連覇を達成した札幌選抜チーム
三連覇を達成した札幌選抜チーム

札幌選抜・池内主将インタビュー

「3連覇できてうれしいです」笑顔の主将が語った本音

 2025北海道学童軟式野球都市対抗戦を制し、見事3連覇を果たした札幌選抜。試合後、池内颯太主将に喜びの声を聞いた。

「今は率直にすごくうれしい気持ちです。3連覇できたことが本当にうれしいですね」

 難しい試合が続いた中でも、チームは最後まで集中を切らさずに戦い抜いた。勝因について問うと、池内主将は仲間への信頼を口にした。

「みんなで最後までやり抜けたことが一番の要因だと思います。準決勝、そして決勝と本当に苦しい試合もありましたけど、全員で助け合って乗り越えられました」

 3試合連続の接戦。特に準々決勝の勝利は印象的だったという。
「準々決勝が一番印象に残っています。苦しい場面も多かったけど、全員で声を掛け合って乗り切れた。あの試合で気持ちが一つになりました」

 全国大会への意気込みを尋ねると、表情を引き締めた。
「昨年の先輩たちは全国大会で初戦敗退でしたが、自分たちはその経験を生かして、もっと上を目指したいです。初戦は難しい試合になると思いますが、北海道代表として全力で頑張ります」

 笑顔の奥に宿るのは、次の舞台への強い覚悟。池内主将率いる札幌選抜の挑戦は、まだ終わらない。

主将の池内選手(札幌選抜)
優秀賞を受賞した主将の池内選手(札幌選抜)
最優秀選手賞の清水口選手(札幌選抜)
MVP・最優秀選手賞の清水口選手(札幌選抜)
殊勲賞・山﨑選手(札幌選抜)
殊勲賞・山﨑選手(札幌選抜)
敢闘賞・泉選手(札幌選抜)
敢闘賞・泉選手(札幌選抜)

苫小牧選抜、5年ぶりの決勝進出で準優勝――投手陣の粘投と成長が導いた快進撃

 これまで“ベスト8の壁”が立ちはだかってきた苫小牧選抜が、ついに5年ぶりとなる決勝の舞台へと駒を進めた。
山村寛文監督は試合後、穏やかな表情で選手たちの奮闘を振り返った。

「監督を引き受けて3年目で、ようやく決勝まで勝ち進むことができました。子どもたちが本当によく頑張ってくれたと思いますし、感謝の気持ちでいっぱいです。

 選抜という特別なチームで戦う中で、個々の発想やプレーの質が大きく向上したと感じています。特にチーム全体の成長度は想像以上でしたね。期待していた以上に、それぞれが自分の役割を理解し、責任を持ってプレーしてくれました。

 全国大会に向けてもう一段階レベルを上げたいと思っています。それぞれの選手の強みをうまく引き出しながら、チーム全体としてさらに力を発揮できるようにしていきたいです。」

堂々の準優勝を果たす苫小牧選抜
堂々の準優勝を果たす苫小牧選抜

投手陣の粘りが光った快進撃

 5年ぶりの決勝進出を果たした最大の要因について、山村監督は「ピッチャー陣の踏ん張り」を挙げた。
「ピッチャーが厳しい場面でよくしのいでくれていた。速いボールを投げる投手も有効だが、今回はあえて“緩いボール”を投げる投手を起用し、これまでの概念を変える戦い方ができたことが今大会の躍進につながったと思います。決勝では味方のミスもありピンチを広げてしまいましたが、それは仕方がないですね」と率直に語った。

 最終回には、4番・青木英心(沼ノ端スポーツ少年団/6年)がランニングホームランを放ち、意地を見せた。
「札幌選抜の集中打に敗れましたが、うちも集中打が出ていればまた違った展開になったと思う。少し単発な攻撃になってしまいました」と悔しさをにじませた。

先発の佐々木投手(苫小牧選抜)
先発の佐々木投手(苫小牧選抜)
最終回に意地のランニング本塁打でホーム生還する青木選手(苫小牧選抜)
最終回に意地のランニング本塁打でホーム生還する青木選手(苫小牧選抜)

技術と精神の両面で成長

 今大会の出場を通じて、選抜メンバーは技術面だけでなく精神面でも大きく成長を遂げた。
山村監督は「全国大会までには投手陣の強みをさらに生かしつつ、もう少しバッティングを強化して挑みたい」と語り、次なる舞台を見据える。

「全国大会では、行くからにはしっかりと上を目指して臨みたい」と力強く意気込みを述べた。

準優勝の苫小牧選抜チーム
準優勝の苫小牧選抜チーム

苫小牧選抜・主将須藤ら3選手が語る決意――悔しさを力に、広島の舞台で頂点へ

▽殊勲賞・主将の須藤進太のコメント

「やっぱり負けたのは悔しいです。でも、この試合を通して“もっと強化しなければいけない部分”が見つかりました。そこが今後の課題だと思います。

チームとしては、キャプテンを中心に全員が“チームで野球をする”という意識を持ち、気持ちをひとつにして戦うことができました。仲間との絆も深まり、その結果として準優勝という形に結びついたのだと思います。

全国大会では、さらに努力を重ねて、相手に打ち勝って勝利できるよう頑張りたいです。」

殊勲賞・須藤主将(苫小牧選抜)
殊勲賞・須藤主将(苫小牧選抜)

▽敢闘賞・青木英心選手のコメント

「全体的にしっかりまとまり、みんなが活躍できた大会だったと思います。自分もそんなチームの一員として、もっと力を発揮できるようになりたいと感じました。

これからは、どんな場面でも平常心でバッティングできるように意識して練習していきます。全国大会では優勝できるように頑張ります。」

敢闘賞・青木選手(苫小牧選抜)
敢闘賞・青木選手(苫小牧選抜)

▽優秀賞・佐々木和馬選手のコメント

「大会では投手として相手を抑えてチームに流れを持ってくるというのが自分の役割だと思っています。今大会ではその流れをしっかり作ることができて、チーム全体もつないで打ってくれたおかげで全国大会への切符をつかむことができました。大会としてはとても良かったと思います。

ただ、決勝では札幌選抜に負けてしまい、自分が流れを持ってくることができなかったのが悔しいです。広島での全国大会までの2カ月間で、そこをしっかり修正していきたいです。エラーなどで流れを渡してしまう場面もあったので、そういった細かい部分を詰めていきたいと思います。

 課題も明確に見つかったので、それを強みに変えられるよう努力します。バッティングでも結果を出したいし、ピッチングでも今大会のようにしっかり投げてチームに流れを呼び込みたいです。そして、仲間の英心くんたちと初心に戻って力を合わせて、広島の全国大会では優勝を目指します。」

優秀賞・佐々木選手(苫小牧選抜)
優秀賞・佐々木選手(苫小牧選抜)

粘り強く、つかんだ全国切符――日高選抜が接戦制し代表掴む!

1回戦から“代表決定戦”のつもりで戦う!と鼓舞してきた日高選抜ー。

準決勝で札幌選抜に敗れ代表決定戦に臨んだ。試合前、藤井孝介監督は選手たちに声をかけた。
「代表決定戦は、なんとか勝ち取ろう! 」
最後の一戦を前に、指揮官はいつも以上に熱を込めて選手たちを鼓舞した。

 その言葉どおり、日高選抜の選手たちは立ち上がりから集中したプレーを見せた。初回に1点を先制されるも、すぐさま二回に打線がつながり3点を奪って逆転。四回には4―4の同点に追いつかれるが、五回、六回を無失点で切り抜け、勝負は大会規定によるタイブレークにもつれ込んだ。

 藤井監督は最後の攻撃前、選手たちにこう告げた。
「ノーサインで打ってこい!」
その一言に奮い立った選手たちは、思い切りのいいスイングで3点をもぎ取った。
裏の守りでは、一死満塁のピンチに特大アーチの打球がフェアかファウルか判定がもつれる場面もあったが、結果はファウル。雨の中、1失点にとどめ、劇的な勝利で全国大会への切符をつかみ取った。

苦しみ抜いた末の3位入賞と全国代表掴む

 今大会、日高選抜は多くの試合がロースコアという接戦続き。そのすべてを勝ち切っての3位入賞だった。藤井監督は「どの試合も印象深い。本当に子どもたちがよく粘ってくれた」と感慨深げに語る。監督として日高選抜を率いて9年目にして、初の表彰台となった。

結成から一歩ずつ積み上げたチーム力

 チームは5月下旬にセレクションを実施し、21人から16人を選出。9月から本格始動し、札幌・苫小牧・旭川west・帯広・千歳、そして日本ハムジュニアなど強豪チームとの練習試合を重ねてきた。
「人数こそ少ないが、例年に比べて手応えはありました」と藤井監督。サインプレーなど、所属チームごとに異なる戦術をすり合わせる難しさもあったが、試合を重ねるごとに選手たちは互いを理解し合い、チームとしての一体感を高めていった。

「サインプレーが機能し始めてから、チームとしての戦い方がようやく形になってきた。対外試合を通じて、選手・保護者・指導者が一つになれたのが大きかったですね」と指揮官は振り返る。

全国の舞台へ――未知の挑戦

 日高選抜は、3位入賞と代表決定戦を制し佐賀県で行われる「旧今泉杯 西日本友好学童軟式野球大会」への出場が決定。藤井監督は「全国は未知の世界。分からないことも多いですが、あと2カ月でしっかり準備を整えたい」と意気込む。

「ここまで来たからには、まずは初戦突破を目指します。そしてチーム一丸でベスト4を見据えて頑張りたい」

9年間の積み重ねが実を結び、ついに全国の扉を開いた日高選抜。雨中の激戦を制したその粘り強さが、次なる舞台でも大きな力となる。

第3位の日高選抜ナイン
第3位の日高選抜ナイン
敢闘賞・白川選手(日高選抜)
敢闘賞・白川選手(日高選抜)
優秀賞・岩間選手(日高選抜)
優秀賞・岩間選手(日高選抜)

留萌選抜、初の全道3位――粘り強く戦い抜いた6年生たちの躍進

 留萌選抜は準決勝で苫小牧選抜に敗れ、続く代表決定戦で日高選抜と対戦。初回に1点を先制するも逆転を許し、苦しい展開となった。それでも持ち前の打撃力を発揮して粘り強く食らいつき、四回には4―4の同点に追いつく。六回でも決着がつかず、勝負は大会規定によるタイブレークへ。最後まで勝利を諦めず戦い抜いたが、あと一歩及ばず惜敗となった。

 それでも、留萌選抜はチーム史上初となる第3位に輝き、全道の舞台で確かな成長を示した。全国大会出場を目標に掲げてきただけに、表彰式では悔しさをにじませる選手の姿も見られた。

 今年の留萌選抜は、一人ひとりの個性と力が結集したチーム。全力で挑み続けた6年生たちの姿は、次のステージへとつながる大きな一歩となった。

代表決定戦に敗れるも第3位の留萌選抜チーム
代表決定戦に敗れるも第3位の留萌選抜チーム
敢闘賞・永田選手(留萌選抜)
敢闘賞・永田選手(留萌選抜)
優秀賞・伊藤選手(留萌選抜)
優秀賞・伊藤選手(留萌選抜)

表彰選手

▽最優秀選手賞(MVP)

清水口真太朗(星置レッドソックス)

▽殊勲賞

山崎 幹太(ニュースターズ)

須藤 進太(拓勇ファイターズ)

▽敢闘賞

泉 慧太郎(札幌選抜/東海Fイーグルス)

青木 英心(苫小牧選抜/沼ノ端スポーツ少年団)

白川 愛都(日高選抜/みゆきフェニックス)

永田 隼翔(留萌選抜/留萌JBC)

▽優秀賞

池内 颯太(札幌選抜/星置レッドソックス)

佐々木和馬(苫小牧選抜/北光ファイターズ)

岩間 椋平(日高選抜/えりも新栄野球スポーツ少年団)

伊藤 陸翔(留萌選抜/留萌JBC)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA